ハムスターの飼育・お迎え準備中に調べていると、
おそらくハムスター飼育ケージについて
「ルーミィ」と「グラスハーモニー」
が候補として出てくることが多いと思います。
ルーミィとグラスハーモニーは
「ハムスター飼育用ケージ」
でよく使われていますが、どちらがいいのか迷いやすい部分もあるはずです。
初めてハムスターを飼育する方、これからハムスターをお迎えする方に向けて、
よくあるトラブルやお悩み事例を元に失敗&損しないための考え方を丁寧に解説していきます。
ルーミィとグラスハーモニーについて
まず、ルーミィとグラスハーモニーとは、それぞれ下記のことです。
正確には小動物用の飼育ケージとして販売されており、ハムスター以外の動物用としてももちろん利用ができます♪
選び方のポイント
選び方の基準はハムスターの種類別に変わると考えています。
上記の考え方は、「ルーミィ」の上部にある網の部分がポイントになっています。
ルーミィの高さであればゴールデンハムスターはハウスやトイレ、砂浴びの容器、回し車などを利用して上部の網の部分をつかむことができます。
ハムスターが網につかまってぶら下がる行為は「うんてい」と呼ばれていますが、
ルーミィの高さでも打ち所が悪ければ骨折などの怪我に至る可能性があります。
そのため、怪我や病気をした時に弱い部分を見せないようにします。
飼い主さんが気づかないうちに怪我をして、あとから気づいたら大変なことに…ということが起こる可能性もあります。
また、ゴールデンハムスターはハムスターの中でも一番賢いため、一度覚えたことは繰り返し行います。
グラスハーモニーをキンクマハムスター飼育で使用して起こったこと
もちもち家のキンクマハムスターもちおさんもお迎え時はグラスハーモニーに暮らしていました。
(現ジャンガリアンハムスターもちこさん住居です。)
グラスハーモニーは初めてでどんな感じかワクワクしながら使用していたのですが…
もちおさん、部屋でお散歩するようになってから夜な夜なグラスハーモニーの入り口のでっぱりをガジガジするようになりました。
(お外出して要求です。)
ガジガジするのは歯によくないことと、
だいぶ大きな音だったのですぐに水槽へお引越ししています。
ゴールデン(キンクマなど)ハムスターを飼育の場合
ジャンガリアンハムスター、ロボロフスキーハムスターはルーミィやグラスハーモニーを使用した飼育で良いと思います。
ただ、ゴールデンハムスターはハムスターの中でも一番賢く、パワーもあるので、大きいサイズのルーミィとグラスハーモニーでも飼育が難しい状況になる可能性があります。
ゴールデンハムスターを飼う時は
ルーミィやグラスハーモニー45cm幅のものに3,000円~5,000円かけるなら同じくらいの価格で60cm水槽は販売されているので、水槽を購入する方がハムスターにも飼い主さんにも良いと思います。
ルーミィ、グラスハーモニー60cm幅の価格なら、
水槽90cm幅の方が安く購入できるかもしれません。
(90cm幅の水槽は安いと7,000円〜くらいです。)
▽60cm水槽
▽90cm水槽
ケージが広ければ広いほどハムスターには嬉しい環境なので、結果的にハムスターも飼い主さんの悩みやストレスも減りやすいと思います。




最後までお読みいただきありがとうございました♪