こんにちは(*^o^*)/
飼い主は秋と冬が大好きなのでうきうきしていますが、
ハムスターには秋冬の寒さは大敵です。
飼育されているハムスターも冬眠(擬似冬眠)する可能性があるからです。
ハムスターの冬眠?
ハムスターは寒くなると、「冬眠」する場合があります。
ハムスターの冬眠とは擬似冬眠とも呼ばれ、急激に気温が下がることや秋冬の薄暗さから冬眠に至るのですが、自然の中での通常の冬眠は脂肪を蓄えたりと時間をかけた準備期間があります。
その準備期間がないまま冬眠に至ると、体が硬直したまま死に至る可能性があります。
ゴールデンハムスターは気温10度以下、ジャンガリアンハムスターは5度以下で冬眠する可能性があるため、冬場はハムスターがいる部屋やケージの中を常に暖かくしておく必要があります。
冬眠しないための対策
ハムスターが冬眠しないために、あらかじめ小動物用ヒーターを購入して設置するのがベストです。
ヒーターの設置はケージ下全面に行うのではなく、一部分や半分など、暑すぎた場合の逃げ場も作って置くと良いと思います。
暑すぎてもハムスターにはつらい状況だからです。
飼育する状況や環境は人それぞれのため、ご自身がどのような環境で飼育しているかと照らし合わせての利用の検討をおすすめします。
ハムスターが冬眠した場合どうなるの?
飼育しているハムスターが冬眠した場合どうなるのかというと、体が冷たく硬直してしまい、一見すると亡くなったかのように見えます。
時間としてはほんの数時間でも冬眠に至る場合もあります。
亡くなった時と違うのは、体が冷たく硬直しても、よく観察するとかすかに呼吸をしていることです。
冬眠した場合の対応方法
ハムスターが上記の状態になった場合は、まずはあたためて冬眠から起こす必要があります。
自然の中での冬眠と異なり、体に蓄えをしないまま冬眠すると最初に書いた通りそのまま命を落とす可能性があるからです。
あたためて冬眠から起こす方が優先順位は高いです。
目が覚めてから、念のために病院で体の状態などを診てもらう、という順番だと思います。
もしくは、先に病院に電話で相談して対応方法を聞くなどの対処をとる方がベストです。
あたため方は焦らずにゆっくりじんわりとあたためます。
ハムスターをタオルなどにくるんで部屋も暖房でしっかりと暖めます。
(部屋の室温は20度〜25度前後ほどを保ちます。)
ホッカイロなどをハムスターの体にあてるのは急速すぎるので、うまく間接的に優しくあたためてあげるようにします。
冬眠から目が覚めるまでは数時間以上などまとまった時間がかかるので、ハムスターが少しずつ動きだすまでやさしくあたためてあげてください。
一番大切なのはハムスターが冬眠しないように、早めに小動物用ヒーターや寒くならないような環境の準備をして、寒さ対策をすることだと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました!