こんにちは(*^o^*)
管理人はハムスター飼育歴20年以上ですが、現在ハムスター飼育に木の製品(ウッドチップ・ハウス)をあまり使っていません。
昔は
・床材→ウッドチップ
・ハウス&巣箱→木製のもの
を使っていましたが、
今は
・床材→紙製
・ハウス&巣箱→木製以外のもの
と変化しています。
それには理由があります。
①ハムスターにウッドチップを使うと起こりやすいこと
昔はハムスターの床材・敷材といえばウッドチップが定番でしたが、
今はどちらかというと紙製のものが主流だと思います。
理由がちゃんとあって、ウッドチップを使うことでハムスターも人間のようにアレルギー症状を起こすからです。
軽い症状は風邪のようなものから、重症化すると壊死や死に至る可能性があります。
しかも、その確率が比較的高いため、リスクを伴いやすいことから個人的には数年前からは床材は紙製のものを使っています。
※ただし、紙製の床材でもアレルギー症状を起こすハムスターもいます。
が、ウッドチップより確率はかなり低くなります。
もしもウッドチップを使う場合は、
・針葉樹のものではなく、広葉樹のもの
・アレルギーに対する加熱処理など加工対応されているもの
・木のくずが細かくないもの(粉末状にならないもの)
を選んで利用することをおすすめします。
余談ですが、販売されている床材・敷材のパッケージを見ると、よく
「アレルギーに対応」
などの記載がされていると思います。
わざわざパッケージに表記するということは、
それくらいハムスター(小動物)のアレルギーが起こることが多いということが商品のパッケージからも汲み取れます。
おすすめの床材
下記は現在個人的にハムスターに利用している床材です。
↑特に好きな床材です◎
↑こちらも好きでよく使っています♪
②木製のハウスを使うと起こりやすいこと
市販のハウスはハムスターによってはサイズが大きい場合があります。
ハウス・巣箱がハムスターに対して大きすぎると、ハウス・巣箱の中でトイレをすることがあります。
これは、ハムスターの習性で自分の縄張り・テリトリー(=ハウス)空間が広いと、ハウスの外のトイレを使うことを覚えているハムスターでもハウスの中でおしっこをする場合があります。
また、お迎えして間もない頃など、ハムスターが環境に慣れておらずハウスの外が怖いと思っていると、ハウスの中でおしっこをする場合も。
特に木製ハウスを使っていて上記のようになった場合、
おしっこが木に染みてしまい、においがついて「トイレはここだ」と覚えてしまう可能性があるからです。
また、木製ハウスの中でおしっこをして飼い主さんが気づかないままだと、
木は傷みやすいのでカビがはえたり、場合によっては虫がついてきたり…ということも起こり得ます。
市販のハウスだと大きさの調整を自分でできるわけではないので、結局買い替えたりと金銭的にも精神的にも飼い主さんの負担が発生する場合があります。
おすすめのハウス・巣箱
上記のようになる場合は木製ハウスはメンテナンスに手間がかかるので、初めてハムスターを飼う時は陶器やプラスチックのハウスから使ってみる方が良いように思います。
ハムスターのことが少しずつわかってきて、一緒に暮らすことに慣れてきてから木製のハウスにするというのも選択肢のひとつではないかと考えています。
木のハウスを使う時は、万が一ハウスの中でトイレ(おしっこ)をしてもOKなように底がないものがおすすめです◎



最後までお読みいただきありがとうございました♪